top of page

20240607(嘘)0612 新生活と、やっぱりついていけてない体(定期)

  • 日焼け派「描かれたプール、日焼けあとがついた」
  • 2024年6月12日
  • 読了時間: 5分

7日からとんでもなく日が過ぎてしまった。その日の記録って意味もあるんだから1行でもいいから書いとけばよかった。それもこれも、少し危険は感じていたんだけれど、やっぱり5月の最後の週が怒涛すぎたせいだなぁと思う…。退職するのは体力がいることを学んだ。

最後の週の少し前から、特にお世話になった人への餞別の品を買いにいったりしていたんだけれど、これがけっこう難しかったのだ。最終的に、消去法ではなくちゃんとピンと来た可愛いものが買えてほっとしたけれど、途中、店から店へ歩きながら迷宮に入りかけてしまった。 あと、思いがけない方がお別れの品やお菓子をくれたりして、うお、緊縮モードの餞別っていう裏テーマで買い物をしていたが、やっぱりその人にも何かあげたい!という気持ちが湧いて、でも何がいいのだろうか?とまた悩み、最後の5日間は退勤後に都会を彷徨っていたのだった。。そしていくつかの部署にくばる(ばらまく)お菓子も買って‥(完全に自分好みのいい感じのを選べたけれど、これも数の勘定が難しかった。。。あとプラス4個くらい買っておけばよかったと感じた最終日。。)


(買い物の合間、表参道のメイン通りのあまりの人の多さに驚きつつも変な楽しさがあり、何日目かの夜に東京駅丸の内口の行幸通りに腰かけて、地面から夜のビル街を眺めた(Fも一緒に)のも何かよかった…。)


仕事自体も最終日まで忙しく、展示室をぶらりと歩きながらお別れを…という時間は皆無だった。でも、お別れのセレモニーをしてもらってお花とプレゼントももらって、ジーンと嬉しかった。31日金曜日、夜間会館の終わる19時と同時に門から出た。あんなに館内をぐるぐると歩き回っていたけれど、もうそれは無いんだなぁと思うと寂しい気持ちになって、荷物も多くてすぐに電車に乗ってしまったけれど、東京駅でいったん外に出て、クリームソーダを飲んで気を鎮めてから帰った。‥笑



そして 翌週の6月3日にはもう新職場、、、。やっぱりもう少し余白の時間必要だったなぁ。

 …しかし、わずかな週末の、初出勤のその前日に、Fに誘われてちょっとしたライブにも行ったのだった。

  tofubeatsさんとdodoさんvavaさんっていうヒップホップアーティストの3メンライブ。とってもよかった!

  のだけれど、体調的にはこれがアカンかった、って後から反省することに。まず、驚くほど若い観客ばかりで

  熱気がすごく、みんなノーマスクで、けっこう長いライブ中ずっとスタンディングだった。もう私は無茶しちゃ

  ダメだったのだ。わかっていたのに‥失敗。…

でも、初日は緊張と気合で疲れることなく無事終わり、早くも新しい仕事にわくわくするものが(かなりたくさん)あった◎


朝の出勤時間が1時間遅くなったこともけっこう大きくて、まず、朝ごはんを家で食べられるということと、電車に乗る時間の遅さとそれで余裕で間に合う感じに、いまだにびっくりして何度も時計を見て間違っていないか確認してしまう。

(ピース展で出した暗い早朝の絵は、もう過ごさなくなるかもしれない時間の絵になったのかな。。) 

最初の1週間はそんな感じで時間と体を慣らしていく感じで過ぎていった。そこに、水曜あたりからノドのイガイガが入り込んできて(コロナでは無かったけれど)、7日からは咳に悩まされるようになってしまったという顛末。。この咳がなかなかしぶとくて、今もまだ朝晩ゲホゲホしてFを困らせている。そして体力が削られていく。。。


7日は、仕事のこと以外は、咳のコントロールをがんばったことしか覚えていない。(こんなんじゃダメだ。)しかも次の日、横トリも、春佳さんが誘ってくれた哲学対話も逃した。 春佳さんも熱が出ちゃった禾ちゃんの看病で行けなかったって言ってたね。一緒に具合悪くなったりはしなかったかな?大丈夫?

超楽しかったSizzrer打ち上げの日に聞いた、石神井公園スケッチもしたいし、やりたいことがいろいろあるのに~。。(やろうね)


こんな、なんなのかわからない、騒がしい「私の2週間報告」になってしまった。

次回は落ち着きをとりもどしたい。



前回の春佳さんの日記を読み返して、

あれ、マンレイについてそうだったのか~と思ったり、たしかに名前からして男性性強いね笑

禾ちゃんの意思がはっきりしてきて、言葉にならないもどかしさに大粒の涙がぽろりする、その姿を思い浮かべたり、

それから、お医者さんの待合室できかんしゃトーマスを休憩なしで6回も読んであげる春佳ママのすごさ、えらさに感じ入った。。。おつかれさまだよ🥲 (我が身を振り返って、私も自分の楽しいことはとにかくしつこく繰り返すタイプだったから、母も大変だったろうなぁと労いの気持ちが湧いた。)


漱石の木曜会についての栗原さんの紹介の言葉もよかったね。そういえばフランスの詩人マラルメも火曜会っていうのを開いていたというのを昔、詩学の平出先生から聞いた。漱石もそれにあやかっていたのかな。(追:あやかっていたわけではなさそう。)毎週というのはすごい!

形は違えど7の日もいつか語り草になる日が来るかもしれない…笑


ワープロって今のもあるんだね!ポメラってかわいい。文字入力だけに集中できてよさそう…

そういえば前回の帰り道、将来飼いたいワンちゃんの話もしたよね。あれも楽しかったな。


また話したいこといろいろだなぁ。







最新記事

すべて表示
20240917(23)春佳 なかなか潰れない時間に包まれていた

この前は内藤礼を見た後お昼休憩の玲子ちゃんとあんみつとお雑煮(玲子ちゃんはお赤飯)というちょっと不真面目なお昼ごはんを食べて最高だった!そのあとのズーム打ち合わせも慣れないコワーキングスペース利用の挑戦だったけどうまくできたよ〜。...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page